遠近両用コンタクトレンズ.com
  • トップページ
  • 老眼とは?
  • 遠近両用コンタクトとは
  • 注文方法
  • 定期検査について
  • 処方箋
  • 遠近両用コンタクトレンズcom > 注文方法

注文方法

コンタクトレンズ通販で遠近両用コンタクトレンズを注文する場合、通常インターネットを通じてのご注文が一般的です。

しかし操作が苦手だと言う方や、コンタクトレンズのデータの入力方法がわからない、注文に際して不明点がある等様々なけ―ルがあるかと思います。そのような場合はなかなかインターネットでのご注文は難しいですね。

そんな時「電話での注文が出来たら?」、「お店の人に相談しながら注文出来たら?」、「インターネット以外の注文方法があったら?」。

この情報ガイドで紹介しているコンタクトレンズ通販サイトでは、お客様のご都合に合わせていくつかの注文方法をご用意していますので、きっとご自身に合った注文方法が見つかると思います。

注文方法

インターネットによる注文

一般的な注文方法です。御自身でご希望のレンズを選択し、データを入力します。そして決済方法やお届けのご希望日等を入力します。コンタクトレンズ通販を選択し、希望するページを開きデーターを入力します。

電話注文

コンタクトレンズ通販サイトではインターネットでのご注文を前提としているサイトが多く、お電話での注文を受け付けているサイトは非常に少ないのが実情です。TEL注文の最大のメリットは不明な点があってもその場でお店のスタッフさんに直接確認出来ると言う点です。むしろインターネットでのご注文よりも安心できるかもしれませんね。

スマホで注文

メール注文

初めて利用するサイトであれば心配もあるかもしれませんが、2度目からメールを利用して「前回と同じデーターで」なんて注文できると便利ですね。

ファックス注文

職場からご注文すると言う方も以外に多いようです。そんな時に便利な注文方法ですね。FAX注文を受け付けてくれるサイトの多くはフォーマットも用意しているサイトが多いですから、ご利用の際には確認してみるといいでしょう。

注文時に気をつけたいこと

①遠近両用コンタクトレンズだけの話ではありませんが、ご注文の際には必ずお手元にレンズのデータのわかるものを用意してから注文しましょう。

②遠近両用コンタクトレンズには通常のレンズとは別に加入度数(ADD)と言うデータがありますので、ご入力漏れのないよう注意しましょう。

③遠近両用コンタクトレンズは通常のレンズとは異なり、特殊なタイプのコンタクトレンズですから在庫を置いていないショップさんがほとんどです。ご注文の際には余裕を持って注文するよう心掛けましょう。

コンタクトレンズ検索

おススメの通販サイト

  • アレッズコンタクト
  • レンズボンバー
  • レンズマルシェ

遠近両用コンタクトレンズ種類

  • ワンデータイプの遠近両用コンタクトレンズ
  • 2ウィークタイプの遠近両用コンタクトレンズ
  • ハードタイプの遠近両用コンタクトレンズ
  • ソフトタイプの遠近両用コンタクトレンズ
  • シリコンタイプの遠近両用コンタクトレンズ
  • 販売終了レンズ

遠近両用コンタクトレンズメーカー

  • B&Lの遠近両用コンタクトレンズ
  • J&Jの遠近両用コンタクトレンズ
  • シードの遠近両用コンタクトレンズ
  • アイミーの遠近両用コンタクトレンズ
  • アルコンの遠近両用コンタクトレンズ
  • クーパービジョンの遠近両用コンタクトレンズ
  • ホヤの遠近両用コンタクトレンズ
  • メニコンの遠近両用コンタクトレンズ
  • ロート製薬の遠近両用コンタクトレンズ
  • 東レの遠近両用コンタクトレンズ
  • エイコーの遠近両用コンタクトレンズ
  • ニチコンの遠近両用コンタクトレンズ
  • レインボーの遠近両用コンタクトレンズ

Copyright© 2025 遠近両用コンタクトレンズcom. All rights reserved.